件数:78
1 毛無しさん 2013/04/08(月) 00:07:28.11 ID:wb6z3B2T
主な石鹸シャンプー
ミヨシ石鹸 www.miyoshisekken.co.jp/ 無添加石鹸シャンプー www.miyoshisekken.co.jp/catalog/mutenka/products/M-5-6.html 成分:水、カリ石ケン素地
松山油脂 www.matsuyama.co.jp/ アミノ酸せっけんシャンプー www.matsuyama.co.jp/products/m013.html 成分: カリ石ケン素地 / 水 / ヤシ脂肪酸アルギニン / グリセリン / エタノール / トコフェロール / グルコン酸Na / ヒドロキシプロピルメチルセルロース / ジステアリン酸グリコール
太陽油脂 www.taiyo-yushi.co.jp/prod/ パックスナチュロンシャンプー www.taiyo-yushi.co.jp/prod/p26.html 成分:水、カリ石ケン素地、グリセリン、トコフェロール(天然ビタミンE)、香料、クエン酸
シャボン玉石けん www.shabon.com/ パウダーシャンプー www.shabon.com/syohin/shampoo/shampoo.htm
地の塩社 www.chinoshiosya.com/ せっけんシャンプー 浄 http://www.chinoshiosya.com/shop/joruri.htm 成分: 水、カリ石ケン素地、グリセリン、クエン酸Na、香料
オーブリー www.mitoku.co.jp/ ローザ モスクエータ ハーブ シャンプー http://www.mitoku.co.jp/cosme/product/hair/094.html 成分:ヤシ油、ヤシ脂肪酸K、オトギリソウエキス、スギナエキス、フキタンポポエキス、ローズヒップ油、アーモンド油、 グレープフルーツエキス、ビタミンA油(5,000IU/g)、トコフェロール(天然ビタミンE)
ねば塾 http://www.neba.co.jp/ しらかばシャンプーSS http://www.neba.co.jp/pro/n1.html 成分:水、脂肪酸カリウム20%、グリセリン6%
220 毛無しさん 2013/04/14(日) 21:11:25.76 ID:nFcqtqRR
>>218
湯シャンは難しいぞ?
高圧シャワーヘッド等の設備投資をしなけりゃただのシャワーじゃあなかなか上手く洗えない
で、ここのそこの>>1が石鹸シャンプーを使ってたという表記はあるが、他の銘柄でも全く 改善が見られなかったから湯シャンにチャレンジした、となっている まるで石鹸シャンプーだけが駄目だった、みたいな誘導してんじゃねえよ もうちょっと上手くやれ 20点
3 毛無しさん 2013/04/08(月) 00:08:00.75 ID:wb6z3B2T
http://homepage3.nifty.com/oya_masaru/ippann/ippan006.html
石けん系シャンプーを使い続けている場合には、そのアルカリによる影響も
非常に少なくなっているものと考えられる。
おそらく、石けん系シャンプーで洗髪し、酸で適度なリンス処理を行っている
人たちの髪質は、非石けん系のシャンプーを用いている人々の中でも、より
ダメージの少ないケア方法をとっている人々のそれと比較しても、何ら見劣
するようなものとはならないのであろう。
http://homepage3.nifty.com/oya_masaru/ippann/ippan008.html 当然、石けん系シャンプーを使って禿げた人が通常の非石けん系シャンプーを使用して、 その効果で毛髪が再生するというようなことも聞いたことがない。
そんな薬効がある成分であるのならば、とっくの昔に「シャンプー」ではなく、より付加価値の 高い「毛生え薬」として販売されているはずだからだ
4 毛無しさん 2013/04/08(月) 00:08:30.05 ID:wb6z3B2T
せっけんシャンプー入門編
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/guapa/soap-shampoo1.htm
石けん百科 http://www.live-science.com/
石けん学のすすめ http://plaza.harmonix.ne.jp/~krand/
せっけんライフ http://www.try-net.or.jp/~tajima/life/index.html
人の皮膚(皮脂膜)は弱酸性なのに、なぜ弱アルカリ性の石けんが肌に優しいのか? http://www.jpccn.org/studyroom/lib/1-0002.html http://www.live-science.com/honkan/qanda/body10.html http://www.taiyo-yushi.co.jp/br/r14-jyakusansei.html http://www.vernal.co.jp/first/index05.htm
などを参考に・・・
5 毛無しさん 2013/04/08(月) 00:08:55.67 ID:wb6z3B2T
Q.石鹸には苛性ソーダが含まれてるって言ってる人がいるけど本当?
A.いいえ、含まれていません。
石鹸製造で、たとえば「脂肪」と「水酸化ナトリウム」を反応させて作る場合、 生成されるのは「脂肪酸ナトリウム」と「グリセリン」。
化学反応の結果「水酸化ナトリウム」という物質は無くなります。 だから、石鹸に水酸化ナトリウムは含まれていません。 水酸化カリウムでも同じです。
素人の手作り石鹸とかだと分量が不適切で完全に反応しきらないで残ったり する可能性もありますが、メーカーが作ってるのはそんなことはないです。
分かりやすく別の例で言うと、塩酸と水酸化ナトリウムを完全に反応させたら できるのは食塩(塩化ナトリウム)と水です。
もちろん食塩には塩酸も水酸化ナトリウムも入っていません。
6 毛無しさん 2013/04/08(月) 00:09:29.78 ID:wb6z3B2T
石鹸カスは蓄積しないので問題ない。
石鹸カスは皮膜状に残らないので問題ない。
石鹸の界面活性剤は石鹸カスになる事で界面活性剤の役目を終えるので、 皮膚のタンパク質を変質させないから、多く残留しても 石鹸カスの油分でベトつく程度の不都合しか残さないので問題ない。
最近の合成シャンプーは、石鹸カスを落とせない(汚れを落とせない)程 洗浄力がペケなので石鹸カスを除去する役に立たない。
石鹸カス(汚れ)を分解できても、その分解した汚れごと髪や皮膚表面に残留するので トラブルのもとになりやすい。
合成の界面活性剤は 石鹸が石鹸カスになる事で界面活性剤としての役目を終えるような臨界点がないので、 界面活性剤が残留する事で少しずつ皮膚のタンパク質を変質する。
皮膚表面より、真皮層に深くくい込む汗腺、毛根に多く残留する。
27 毛無しさん 2013/04/11(木) 17:43:14.49 ID:1d6CnDqW
自分はクエン酸でどんだけ丁寧に濯いでも頭皮に石鹸カスがつき脂漏性皮膚炎になったよ。
28 毛無しさん : 2013/04/11(木) 19:50:40.32 ID:PfoAP1z9
なんだ、やっぱり石鹸は育毛に害なんだ。
32 毛無しさん 2013/04/11(木) 22:15:03.30 ID:ceWlkDBn
しつこいのはアンチ 石鹸が合う人は使うっていうだけの事なのにさあ
41 毛無しさん 2013/04/12(金) 02:10:09.60 ID:0eAEbwkQ
アミノ酸シャンプーで石鹸カスが出ちゃうなんて言われたら、こっちの方が驚いてしまうよw
石鹸シャンプーしてて、調子が悪いって質問には、こういう言い方しちゃいけないんだけど、アミノ酸シャンプーにしちゃった奴らには、いいかっ!
石鹸シャンプーしてて、髪を櫛ですけば灰白色のカスがつく。 頭が痒くて掻けば、爪に白いカスが詰まる。
2年も石鹸しててこんな状態で本当に脂漏性皮膚炎までにこじらせてしまうようならはっきり言っちゃうと、 原因はお前の洗髪が「下手」過ぎで石鹸知識が乏し過ぎ。
アミノ酸シャンプーに替えた今になって、石鹸スレに粘着してウダウダ云う前に、石鹸スレでちゃんと聞いてれば解決法を模索するヒントくらいくれてやったのに! 馬鹿は肝心な時に黙りして、仕様もなくなってから騒ぎ立てる。単なるクレーマーに自分で自分を貶めてる阿呆なんだよ。
石鹸シャンプーなんてちょいと知恵働かせば、俺たち夫婦のようなそこら辺にゴロゴロいるおっさんオバチャンにもこなせる事なんだぜ?
ネット駆使してコピペしまくり荒らしまくりのお前らの方が、情報量多いのに石鹸如きをこなせなかった事を恥じろよ。
42 毛無しさん 2013/04/12(金) 02:38:19.26 ID:XPWnGYbx
石鹸信者は宗教みたいに病的でこうなんだよな。この所為で脂漏性皮膚炎まで悪化。 何年も石鹸を色々変えシャンプーしてどんなにクエン酸でやっても石鹸カスはつくし痒い。 アミノ酸シャンプーに変えたらあっさり石鹸カスは無くなった。 石鹸信者の狂信者の言う事は聞かずにさっさと変えればよかった。
51 毛無しさん 2013/04/12(金) 13:01:53.13 ID:FmjDhUvL
>>31
俺みたいなのがレスしなきゃ確かに>>20みたいなのは来ねえかもしれないな
だがキチガイアンチの>>15みたいのはそもそも人のレスなんざ読んでる訳ねえから確実に来るわ
スルーも良いかもしれんが、そういうのを放置しておくとそれに対する意見が無いとも取られて
しまうから俺はいちいち茶々を入れてるのよな
>>34 それは良かったと思うぜ あんたの頭皮にはそれが合っていたのならそれで万々歳だし、そういう人に無理矢理石鹸洗髪を すすめる人間なんてここには居ないからな
>>42 脂漏性皮膚炎が悪化したのかい 俺は石鹸で改善した口なんだが、真菌が原因の場合もあるかニゾラールシャンプーも試してみると いいかもしれないぜ
後、石鹸狂信者ってのも確かに居るとは思うがそんなもんごく一部だろうに どんな所でも一定の信者ってのは居るし、そんな連中がわめく事をいちいち鵜呑みにするほど あんたも馬鹿じゃなかろ? 俺にしてみりゃ石鹸が売れようが売れまいがそんなの知った事じゃねえしな
71 毛無しさん : 2013/04/12(金) 19:04:30.73 ID:ZSezzzXy
tp://www.youtube.com/watch?v=ehNnyyrOMl0 シャボン玉石鹸CMやってるぞ
75 毛無しさん 2013/04/12(金) 19:26:33.21 ID:0eAEbwkQ
>>71
ミヨシも太陽も出してるよ。
シャボン玉はユーザーと直接取引がメインの会社。 最初にドラマにCM打つ時も、ユーザーの意見はちゃんと受け入れたよ。 石鹸そのものがアングラ扱いの時代だから得てして好意的に受け止められた。 石鹸の社会的認知を広める事、信用性の評価はユーザーにとってもマイナスにならないと。
93 毛無しさん 2013/04/13(土) 08:16:01.23 ID:PI7zSF58
ミヨシの無添加石鹸で洗って三週間なんですが、頭皮がジクジクというか赤く腫れ上がって湿気っぽくなってきてしまいました。 やめた方がいいですか?
165 石鹸おじさん~一応付けとくヮ 2013/04/13(土) 21:05:23.89 ID:A70mPgh
>>93>>109
現在の状態は>>11の②期です。
髪や頭皮から合成成分が溶け出し、また洗いが不足してる為その残留成分に少し常在菌が過剰に反応している状態です。 石鹸シャンプーが初めてなら物心ついてから数十年間、ずっとコーティング成分でコーティングされ続けてきた頭皮が生まれて初めて自力のみで働き始めたので、残留成分の対応がまだ下手くそなんです。
ミヨシの無添加(液体か固形か?)なら、合成成分が溶け出す時期も早いのですが、改善方向に向かうのもそんなに時間はかからないと思うのでそのまま使う方がよいと思います。 もしくは獣脂(常温で固体の油脂)配合の純石鹸を新たにチョイスするのも一案。
充分な石鹸量で頭皮をしっかり洗い、溶出する合成成分を出すならちゃっちゃと出す。 充分な量の石鹸でしっかり洗って残留石鹸カスを極力少なくした上で、石鹸カスの早い乾燥効果でその日の残留成分の流出をストップさせる。 そのような効果を狙って、出来れば皮膚の状態が安定するまで酸性リンス無しでシャンプーを終える。
酸性リンスは石鹸カスを液状化に還元するだけなので、洗い方が甘く頭皮に大量に残った石鹸カスを酸性リンスで液状化させてすすぎで洗い落とそうとしても、実はそんなに液状の油は落とせないのです。
石鹸カスには微量に溶出した合成成分も含まれてるので、皮膚のポテンシャルの低い時は還元して液状にするよりは、石鹸カスに閉じ込めて乾燥させてしまう方が安全です。
このまま石鹸を続ければ、改善させる事は可能ですし、アナタの状態に応じて最善であろう方策はこのスレで知恵を絞ってサポート出来ると思います。
その際は髪の毛の長さ、パーマカラーの有無(最後がいつか?)、ミヨシの液体か固形か? 教えてください。
172 毛無しさん 2013/04/13(土) 21:45:07.54 ID:PI7zSF58
>>165
ありがとうございます。 あまりにもひどいんで、皮膚科に行ってきました。
結論はハッキリと石鹸はやめなさいと医者に言われました。 皮脂を取りすぎて荒れてしまっているとの事でした。 良いと思って始めたのに良くない結果で終わってしまいました。
114 毛無しさん : 2013/04/13(土) 15:06:04.33 ID:qTlZgncg
メリットとか(笑)
無添加石鹸合わない奴って可哀想だなあのモチモチ感と優しく包んでくれる泡になれたら 合成シャンプーなんて使う気になれん
115 毛無しさん : 2013/04/13(土) 15:08:23.66 ID:onUmHlAu
石鹸シャンプのクチコミみると 泡立ちが悪い・・・ギシギシする・・・が定番。
116 毛無しさん : 2013/04/13(土) 15:13:24.34 ID:qTlZgncg
>>115 そりゃ添加物バンバンいれてるから泡立ちいいに決まってる
118 毛無しさん : 2013/04/13(土) 15:27:44.40 ID:onUmHlAu
>>116
泡立ち悪い・・・ギシギシする・・・。 これって洗髪剤としてどうかと思うけどね。
ミヨシの石鹸シャンプーは泡立ちはいいらしいけど、 やっぱりかなりギシギシするらしいし、 石鹸である限り根本的な問題は解決できない。
154 毛無しさん : 2013/04/13(土) 20:22:41.02 ID:ZVlBXqtV
オリーブオイル石鹸で顔洗うと余計ニキビ出来るぞ ttp://www.otonanikibi.jp/acnecare/care_mistake.html >特にオリーブ油が沢山入っている石鹸は、オリーブ油に含まれるオレイン酸が、 >アクネ菌を育ててしまう場合もあるのです。(オレイン酸はアクネ菌にとっておいしい栄養分なのです。)
156 毛無しさん 2013/04/13(土) 20:29:21.24 ID:vZ4K5q3l
>>154 じゃあ俺の頭皮と顔のニキビはなんで治ったんだ? コラージュフルフルネクストでも治らなかったのに アレッポ&パックスオリーにしたら1週間ほどでほとんど治ったよ 要するに洗い過ぎ、殺菌による免疫力の低下これなんだよ 結局は免疫力が大事でそのためにうっすらと皮脂を残さないといけない 南雲先生は石鹸すら使うな冷水かけとけと言ってるけどそれは無理
157 毛無しさん : 2013/04/13(土) 20:33:29.16 ID:ZVlBXqtV
>>156 石鹸妄信者だからだろw オリーブオイル石鹸のオレイン酸でニキビ出来るの有名なのにこいつアホ?
159 毛無しさん : 2013/04/13(土) 20:45:33.95 ID:qTlZgncg
シャボン玉石鹸を頭から足まで全身泡立たたせて、頭から一気に洗うの楽しすぎw
石鹸に慣れていくと風呂が楽しみになってきた
この爽快感を味合えるのは全身洗える無添加石鹸ならではだわ
179 毛無しさん : 2013/04/13(土) 22:06:46.09 ID:57ZrXea
自分も以前は無添加石鹸やらホエイ石鹸やらあれこれ使ったけど、今はもう何年も湯シャンだよ。
「入念に洗うのは良い事だ」と刷り込まれてきた世代だから、シャンプーや石鹸を使わない事にはひどく抵抗があったけどね。
頭皮の脂を落とす行為そのものがAGAの最大の要因。石鹸だろうがノンシリコンだろうが洗剤の類いは極力使わない方が良い。 一時的な殺菌を目的として使うのなら良いが、日常的に使えば皮膚の老化を促進させるだけ。
187 毛無しさん : 2013/04/13(土) 22:21:11.18 ID:NaNu4nUL
石鹸シャンプーより
オクトの方がよっぽど評判いいよな。
オクト http://www.cosme.net/product/product_id/288735/top
188 ニキビにはやっぱりオクトシャンプーだな : 2013/04/13(土) 22:23:51.86 ID:NaNu4nUL
オクト使用者、1番目のレビューより
>たまに出来る頭皮の吹き出物にずっと悩まされております。 >シャンプーを穏やかな物にしてみたり、パーマはかけないようにしたり・・ >内側からのケアも大事かと、ビタミン剤をとってみたり。 >それでもどうしても体調によって、ボツっとできる吹き出物。 >ブラシなどがあたると痛くて痛くて。
>で、肝心の効果ですが・・。 >元々フケや痒みはないのでそちらの効果はわかりませんが、 >吹き出物が出来にくくなった気がします。
http://www.cosme.net/product/product_id/288735/review/503080434
204 毛無しさん 2013/04/14(日) 00:22:55.15 ID:chdF6v0N
>197
皮膚の状態が悪い時は、油でジクジク糜爛するよりはカサカサふけ気味にしておくほうが無難なんでリンス無しでいいんだけどね。
石鹸カスで頭皮が乾燥するほどまでにしっかり洗えるほど石鹸の使い方に慣れていないうちに、合成成分の溶出って負荷がかかってしまったのかな?
石鹸に慣れてる皮膚科医なら多少そういう傾向に慣れてるから薬出しながら、洗う前に良く皮膚頭皮をふやかして(ゆっくり湯船に浸かって)から 爪立てて皮膚に傷をつけないように注意しながらも、良く洗うように指導されるけど、 医師によって治療方針は違うからなんとも。
石鹸でいやな思いをさせてしまった事には、石鹸使用者の一人として、申し訳ないと思います。
209 毛無しさん : 2013/04/14(日) 01:28:19.28 ID:s6nlalz3
そもそもここはハゲ板であって
ニキビ板じゃないんだよね。
ニキビ基準でシャンプーの優劣語られても困るんだよ。
オリーブオイル石鹸で毛が生えた!ってなら分かるが オリーブーオイル石鹸でニキビが治った!じゃ話にならん。
218 毛無しさん : 2013/04/14(日) 19:54:29.77 ID:s6nlalz3
新たに立ったスレ主も石鹸シャンプーで抜け毛が酷くなったと報告してるな。
俺も体験済みだがまじ石鹸やばいぞ!
脱シャンプー・湯シャンのスレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1365929896/
220 毛無しさん 2013/04/14(日) 21:11:25.76 ID:nFcqtqRR
>>218
湯シャンは難しいぞ?
高圧シャワーヘッド等の設備投資をしなけりゃただのシャワーじゃあなかなか上手く洗えない
で、ここのそこの>>1が石鹸シャンプーを使ってたという表記はあるが、他の銘柄でも全く 改善が見られなかったから湯シャンにチャレンジした、となっている まるで石鹸シャンプーだけが駄目だった、みたいな誘導してんじゃねえよ もうちょっと上手くやれ 20点
235 毛無しさん 2013/04/14(日) 23:39:06.23 ID:i4FtCMg
初期に出るニオイさえ乗り越えれば 湯シャンがベストなんだけどな
237 毛無しさん 2013/04/15(月) 07:08:34.26 ID:3StJmxS
ハゲはアトピーと同じで内臓疾患だな 表面をいくらケアしたところで無駄
242 毛無しさん : 2013/04/15(月) 11:48:10.40 ID:crGKNTkY
また始まった・・洗い流すシャンプーにそこまで影響ないっての
それなら一日中顔や体塗りたくってる基礎化粧品や化粧品の方がやばいだろ。
オーガニック使って老けた奴ばっかだぞ。
【再ケミカル】オーガニック・自然派に疲れた人 2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/female/1262659640/l50
249 毛無しさん 2013/04/15(月) 22:00:10.19 ID:DC77Z4Dm
>>241
そこまで極論に走らなくてもいいだろうよ
化学合成品を多用するのは良いとは思ってないが、そこまでダイレクトに影響があっても
困りもんだわ
>>242 化粧品の類はさすがに乱用は不味いと思うぜ 俺の若い頃にバンドブームってやつがあって、当時はトサカみたいな頭を無茶な整髪量で頻繁に セットして顔面にも色々な物を塗りたぐってたが、20代も終わりになってくると首から上の劣化は 普通の人に比べかなり進行してたのは間違いない ガチガチに頭固めた上、毎日は洗わないなんて事もあったし顔に脂が出るとなればスッキリ系の ローションを塗って誤魔化してたが、今思うと本当に無茶だった
こういう経験もあれば歳食った現在、そういうのとは縁を切りたいって思うのは自然な流れよ 酒や油物はもちろん、炭酸やジュースですらほぼ口にしないし制汗剤とかも一切使わん 別にそういう事にこだわってやっているのではなく、自然と離れていっただけの事だわ
252 毛無しさん : 2013/04/15(月) 23:03:42.62 ID:Hr91ORQO
>>249 オーガニック使ってる連中やマクロビしてる奴ら見てみたら? 年齢より老けてる奴ばっかだよしかも何故かガンになって死んでる人ばっか。 ナウシカじゃないが、オーガニックとかで生活してる奴って無菌生活してるしてる人みたい抵抗力の無いデリケートな人間になるだけじゃないの? NHKスペシャル「病の起源アレルギー」で赤ちゃんは汚い環境で育った子ほど 身体を外部の異物から守る免疫システムが作られ 細菌や細菌物質(エンドトキシン等)に接する機会が極端に少ない子ほど アレルギーの病気になるとやっていた。
260 毛無しさん : 2013/04/15(月) 23:45:26.15 ID:hpmeLEfW
ボディーソープはビオレU使っているんだけど
いつまでもヌメヌメが取れずにすすぎがし難いから
ミヨシの無添加買ってきた。
で洗ってみた。すすぎはOK。 でも今、物凄くカラダのあちこちが痒いんだけど これは因果関係があるのだろうか…。
無添加と言えば聞こえはいいが、 入れるべき物を入れていないのも 別の意味で心配になる。
285 毛無しさん : 2013/04/16(火) 21:11:48.26 ID:13Z16Whq
とりあえず、私はマルセイユ石鹸が好きなんですけど、
マルセイユ石鹸といっても、大別して、
オリーブオイル石鹸とパームオイル石鹸がありますね。
洗浄力でいうと、オリーブオイルよりパームオイルの方がずっと強いようです。
洗いあがりもさっぱり気持よくなるのはパームオイル。
髪を洗うのにはむしろマイルドなオリーブオイルベースのほうが良いように思うのですが、 液体ソープタイプのマルセイユ石鹸はパームオイルベースのものしか見たことがない。
石鹸の原料となる油脂による洗浄力の違いをまとめたサイト等ないものでしょうか?
292 毛無しさん 2013/04/16(火) 21:34:24.94 ID:13Z16Whq
ここにはちょっと出ていますが・・・
http://www.live-science.com/honkan/soap/soapchemistry04.html http://www.live-science.com/honkan/soap/soapchemistry01.html
これによると、パームオイルのラウリン酸の方がオレイン酸より洗浄力が劣るような。 僕の印象とは逆です。
310 毛無しさん : 2013/04/16(火) 22:46:10.20 ID:Gqy4V5vT
例えば多くの目薬には防腐剤が入っています。
だから1年以上も安全に使うことができますが、
防腐剤が入っていなければ2週間で菌が湧きます。
防腐剤が入っていないから安全なのではなく、 防腐剤が入っていないものは要注意なんですよ!
312 毛無しさん 2013/04/16(火) 22:50:44.95 ID:eqOUqOx
石鹸は弱アルカリ性のため 室内で普通に保管していれば 防腐剤など入れなくても変質しません お前は石けんを目薬のように差すつもりなのかな 薬効も期待できんし痛いからやめとけとしか
385 毛無しさん 2013/04/17(水) 13:55:40.91 ID:NBxvfm
ミノンで全身洗ってる。シャンプーじゃないやつ。その方が成分シンプルな気がして
506 毛無しさん 2013/04/20(土) 14:48:43.28 ID:Z86Ue6t8
釜炊き法と中和法(コールドプロセス)だとどっちがお勧めでしょうか?
519 毛無しさん 2013/04/22(月) 05:17:34.37 ID:rRC85LW4
>>506
どちらかと言えば鹸化法釜炊き製法の石鹸がおすすめ。
コールドプロセスは一般的でなく、値段が練れていない。イメージに払う分が多い。
中和法≠コールドプロセス。
鹸化法と中和法
石鹸の製法は鹸化法と中和法に分けられます。
鹸化法は油脂をアルカリ水溶液で鹸化させる方法。 油脂には主成分の脂肪酸の他にも様々な成分が含まれるので、鹸化の結果、主成分の脂肪酸ナトリウム(カリウム)のほかに、グリセリンなどの少量の不純物も含まれます。
中和法は油脂を脂肪酸分解させて、脂肪酸のみを鹸化させるのでグリセリンなどの不純物は発生しません。
鹸化は脂肪酸スコア(鹸化価)100%以下で鹸化する場合と、100%以上で過剰アルカリの石鹸素地を作った後で脂肪酸ナトリウムだけを析出(塩析)する方法があります。
コールドプロセスとホットプロセス
コールドプロセスは、鹸化する時に加熱せず油脂と強アルカリ水溶液の反応熱だけで鹸化を進める製法です。 (ホットプロセスより)低温で反応させる事から、湯煎で反応を早めるのもコールドプロセスの範疇とする考えもあります。(ホットコールドの差を水分を蒸発させるかさせないかで分ける)
ホットプロセスは釜炊き製法などのように、鹸化反応をさせる時に熱を加えて反応を促進させる製法です。 数時間高温で沸かして反応させながら水分を蒸発させる~数日間かけ比較的低温で少しずつ水分を飛ばしていくなど、会社や製品によって様々な工程があります。
507 毛無しさん 2013/04/20(土) 15:11:34.62 ID:KRKGDdK7
メジャーなのは釜炊き法だよな それでダメならコールドプロセスの石けんを試せば
508 毛無しさん 2013/04/20(土) 16:49:34.94 ID:Z86Ue6t8
>>507 家庭での手作り石鹸はコールドプロセスが多いみたいですね。 どっちがよりマイルドとかそういう違いは無いんでしょうか。
520 毛無しさん 2013/04/23(火) 09:30:56.67 ID:Fp7hqFXj
んで、みなさんどこの石鹸シャンプー? ミヨシとパックスナチュロンが多そうだけど。
527 毛無しさん : 2013/04/23(火) 19:10:43.75 ID:UrmMhZDA
>>520
ミヨシはともかく 流石にパックスナチュロンはないな。
529 毛無しさん 2013/04/23(火) 19:35:04.66 ID:M0zPPWp8
>>527 石鹸百貨では殿堂入りしてるけど ベストセラーの1つなんじゃないの?!
534 毛無しさん 2013/04/24(水) 08:49:05.24 ID:ir7OW2h
無添加泡の洗顔せっけん
弱アルカリ性のせっけんは、古い角質を取り除きやすくするため、
肌のくすみもすっきり取れます。
肌にやさしい無添加せっけんを、さらにきめの細かい泡にすることで、
よりお肌に負担をかけず、やさしく洗い上げます。
成分:水、カリ石ケン素地
無添加せっけんシャンプー 香料・着色料・防腐剤等全て無添加。 水とせっけんだけで造り、余計なものを入れないことで、 より地肌にやさしくしました。 浸透力がおだやかなせっけんは、地肌の表面の汚れだけを落とし、 地肌に必要な皮脂まで取りすぎません。 成分:水、カリ石ケン素地
調べても成分の違いがわかりませんでした。原料の油の種類が違うんだろうか?
536 毛無しさん 2013/04/24(水) 11:11:37.29 ID:TylkaRYl
>>531
無添加せっけんボディソープ
無添加せっけんシャンプー
>>534
無添加泡の洗顔せっけん
無添加せっけんシャンプー
比較するものが変わってるでしょ なんかこの人おかしいよね?
537 毛無しさん 2013/04/24(水) 12:22:05.24 ID:D0VcvznS
>>536
間違えました
でも、ボディソープについても、
無添加せっけん泡のボディソープ 水とせっけんのみでつくられた、香料・着色料・防腐剤など いっさい加えていないボディソープ。 泡で出るから摩擦刺激を軽減できます。 泡もちがよく、ぬるつかないので、手軽にさっぱりと洗えます。 成分:水、カリ石ケン素地
という事で、やっぱり成分の違いがわかりませんでした。
539 毛無しさん 2013/04/24(水) 15:09:03.45 ID:XdowRLCW
石鹸に変えて髪が太くゴワゴワになりました ボリューム感が出ていいことだとは思うのですが まるでリハビリしてたときの城島選手のようですwww ttp://nanjei.blog.fc2.com/blog-entry-503.html
541 毛無しさん 2013/04/24(水) 17:59:45.18 ID:6ZuNqVX
無添加の場合、固形は「せっけん素地(脂肪酸ナトリウムのこと)」、液体は「水、カリウムせっけん素地」あるいは「水、カリウムせっけん素地、せっけん素地(脂肪酸ナトリウムのこと)」くらいにしか成分表示できません。
どんな油脂をどのくらい配合しているか、はっきりすればよいのですが、日本の石鹸製品の場合、数種類の油脂(脂肪酸)の微妙な配合の差で、微妙な石鹸の質感の違いが売り物でもあり、企業秘密の部分も多いのでしょう。 高価で宣伝効果のありそう、消費者が喜びそうな原料油脂分はピックアップして解説してあるので特徴をつかんでください。 でも、だいたいはベースの石鹸にちょっと足した程度の量です。 基本的なベースの石鹸の方が各メーカーのコンセプト、理念を特徴つけているように感じます。
ちょこっと足した高価な油脂は、石鹸なぞに混ぜて石鹸単価を上げて洗浄剤として洗い流してしまうよりは、 食用、化粧用オイルを少量入手して、ピンポイントで直接皮膚に使う、必要な日に、2度洗いの2回目に石鹸の泡に混ぜ込みながら使うなど、リーズナブルで効果的な方法もあるのです。
543 毛無しさん 2013/04/24(水) 21:18:18.98 ID:T1Nx3cTE
>>540-541 アルガンオイルみたいにちょっとだけ追加するオイルもあるけど、 そもそも石鹸素地を作るための油が牛脂なのか、オリーブオイルなのかパームオイルなのかココナツオイルなのか、 またはマカダミアナッツオイルとかごま油とかなのか、そういう違いでも、洗浄力や肌当たりは随分違ってくると思うんですが。 細かい配合まではともかく、使ってるオイルの種類くらい書いてくれるとありがたいですね。
549 毛無しさん 2013/04/25(木) 19:24:43.19 ID:d5jyeIZn
俺は頭髪と同時に鼻毛にも白髪が何本か出てきたから 関係ないだろうな。歳なんだよ。 あとは食生活と運動やストレスが原因だと思うよ。
555 毛無しさん 2013/04/26(金) 00:10:40.99 ID:ZIrlBiw5
俺は20代から白髪が出てきてるが石鹸シャンプーを使ったからといって そこまで増えてきたって気はしないな 普通に加齢による物だと思うわ そもそも白髪が出始めてる人ならどうやっても歳を取るごとに少しは増えていくものよ AGAみたく突発的な症状ではなくただの老化現象まで何かのせいにしてはいかんよ
557 毛無しさん : 2013/04/26(金) 01:13:39.37 ID:DW1ZRsrh
>>555
石鹸シャンプーやめると白髪が減るから加齢じゃないよ。
568 毛無しさん 2013/04/28(日) 04:03:04.66 ID:mTv0WkC
洗い流すのだから酢のニオイなんてしなくなる やったことないんだろ つかまた害死のシャンプーぶつけてケミ利権潰したろか? さっさと消えとけトンチキ
569 毛無しさん : 2013/04/28(日) 13:11:13.12 ID:oTSpvPum
>>568
>洗い流すのだから酢のニオイなんてしなくなる
毎日酢を嗅いでるから臭覚が麻痺してるだけだよ。
571 毛無しさん 2013/04/28(日) 13:23:59.55 ID:mTv0WkC
石けん移行したくないハゲラーは日本製のケミシャン買わずに 海外製のケミシャン買った方がイイっすよ 厚労省の厄人は合界業者と癒着してるから危険な成分でも金ずくで許認可出してる 食べて応援みたいなもんだ USならFDAが睨みきかしてるからそんなアホな話はない
572 毛無しさん 2013/04/28(日) 13:25:58.29 ID:mTv0WkC
日本の合界業者に付き合ってハゲなきゃならん義理はない さっさと個人輸入すべきですよ 自分の身は自分で守ろう いい年してるんだから英語ぐらいできるよな ハゲるぐらい勉強してきたんだろ?
626 毛無しさん 2013/04/28(日) 23:38:59.99 ID:CWP8nBiz
オレは結構リン酢にはうるさいよ 醸造酢やリンゴ酢を渡り歩いて今は玄米黒酢を使ってる カメ造りの黒酢も指通り悪くなかったのでストックしてある 多少値段が張ってもかなり長期の保存がきくし少量ですむから長持ちする 風呂場のような暖かい場所でもクエン酸の水溶液と違い傷みにくいしな
628 毛無しさん 2013/04/28(日) 23:52:25.12 ID:sPqcc1ni
>>626
酢はクエン酸より柔らかく仕上がりますね。
クエン酸も水溶液にして浴室に置いて使うより、クエン酸粉末(粒)のまま、蜂蜜ボトルのような容器に小分けして都度洗面器に溶かして使うのも、手軽ですよ。 洗面器で2~3Lのお湯に対し小匙半分程度のクエン酸を溶かせばよいと思います。 容器の中で固まっても口が1cmほどなので、容器を握りしめて塊を崩せば振り出せます。
629 毛無しさん 2013/04/29(月) 00:07:10.96 ID:FlnSfbgx
例えば温泉の大浴場みたいな公共の場所では酢はヤバいかもねw そんときはクエン酸もってくわ じつははちみつボトルみたいなの(たしかドレッシング用だったかな)を100均で買ってきて それにクエン酸を入れてホムセンで買った空のスプレー容器を組み合わせて トイレ掃除に使ってる しつこくかけてたら尿石も取れたw 遊びに来た友達にコンビニのトイレよりキレイって言われたwww クエン酸は100均で買えるから安い これと同じく100均仲間のセスキの組み合わせは かなり最凶でケミ系洗剤はもう要らんくなったw 台所用に再生油原料の固形石けんを置いて お湯だけだと手におえん油ヨゴレの時だけキッチンペーパーで油を拭いてからそれ使ってる
662 毛無しさん 2013/04/29(月) 23:01:45.30 ID:TmiDsQE
いや別に・・・ 脂性なら洗浄力のありそうな石鹸ならちょうどよさそうな気がして。 そのかわり乾燥肌の人には余計かぴかぴになってかゆくなるのかなーと思いまして。。。
663 毛無しさん 2013/04/29(月) 23:43:30.01 ID:qMrN4zl9
乾燥肌だけど調子いいよ でも始めたのが四月になってからだから冬場はどうなるやら
675 毛無しさん : 2013/05/01(水) 11:25:01.37 ID:DpKMfVs
石鹸で頭を洗うようになってから薄毛が治ったわ まさかシャンプーが原因だなんて夢にも思わず
678 毛無しさん 2013/05/03(金) 08:24:41.51 ID:NfXXOVna
石鹸は髪を洗うもんじゃないよ アルカリで痛めるよ
683 毛無しさん 2013/05/04(土) 05:15:13.67 ID:N5O5l8rX
>>678~ 石鹸を使わない人が、妄想や思い込みでブツブツ言っても、イタくもカユくもありません。 むしろ、石鹸の快適さがわからないのはお気の毒に思います。 まあ、根気がなく、どうかと言われれば、解析して納得できる能力がないと石鹸の良さは到底理解出来ないので、致し方ありませんね。
684 毛無しさん 2013/05/04(土) 09:53:54.62 ID:U43JfHXu
>>683 石けんおじさん乙~ いきなり大物を洗ってやった(毛のジャケット) 普段着に関してはティファール持ってるのだから さっさと石けん洗濯すればよかったよ 石けん洗濯の特徴は襟袖などヨゴレが良く落ちているのに 洗濯後に新しいヨゴレが付きにくい 汗やニオイも服が吸い取れている 特に下着類で体感できる というか今までは洗い物のヨゴレが落ちてなかった感じ
686 毛無しさん : 2013/05/04(土) 13:29:56.80 ID:IedG1h3M
石鹸洗髪はすすぎも楽でいいんだけどハゲるからな~。
687 毛無しさん 2013/05/04(土) 14:09:34.71 ID:N5O5l8rX
>>686 そういう嘘信じて損するのは、アナタ~。
691 毛無しさん 2013/05/05(日) 04:17:56.94 ID:6v5K6uK
頭を拭くバスタオルも石けんで洗ってる? そこまでこだわる必要ないのかな? 石鹸シャンプーで抜け毛が減って頭皮も青白くなって絶好調なんだけど 石鹸洗濯も同時に始めてるので合成洗剤で洗ったタオルの影響がわからない
715 毛無しさん 2013/05/27(月) 12:54:05.17 ID:xZ4Fachj
無添加石けん四天王
ミヨシ 白いせっけん マックス 無添加生石けん 桶谷(OKETANI) アイゲン 太陽油脂 化粧石けんE
716 毛無しさん 2013/05/27(月) 15:32:45.57 ID:5MYpVgLA
>>715 ゴワゴワ仕上がりの四天王だろ?
717 毛無しさん : 2013/05/27(月) 19:34:38.16 ID:XPoTyfC0
イスラエルの学者たちは、
毎日シャワーを浴びることは健康によくないとの結論に達した。
学者たちによると、シャワーを浴びるのは、週に2回で十分だという。 なぜなら、頻繁に体を洗うことで皮膚が乾燥し、 細菌やバクテリアの攻撃をうけやすくなるからだ。
特に、液体ボディソープを日常的に使うことが健康によくないという。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 頻繁に体を洗うことでビタミンDを合成する皮膚の層が破壊され、 免疫低下などの身体の不調によって引きこされる症状が出る恐れがあるという。
http://japanese.ruvr.ru/2013_05_25/114190407/
=============================
どっかのキチガイ石鹸アンチの言ってたことと正反対だなwww
724 毛無しさん 2013/06/02(日) 15:17:26.14 ID:7IoeCULv
石鹸シャンプーデビューします 松山油脂のシリーズをシャンプー、リンス、コンディショナーと一通り揃えた どうなっていくか楽しみちゅうか抜け毛が減ってくれ
725 毛無しさん 2013/06/06(木) 05:02:31.34 ID:OcLAq7B
液体の無添加石鹸シャンプー使ってたんだけどさ、 たまたま売ってなくて久しぶりに適当に普通のシャンプー買ったら、 あることに気がついた。 石鹸シャンプーだと1日経つ頃には頭皮がすごい臭い。 普通のシャンプーだと添加物で香りがついてるから、 その香りでごまかされて頭皮が臭くない。というかシャンプーの臭いがホンワカ残る。 指で頭皮こすって指の臭い嗅いだら一目瞭然
730 毛無しさん 2013/06/07(金) 03:25:42.16 ID:qBqwST6R
>>725
俺は全く逆だけどなあ
1日経ったのが臭いんじゃなくて、香りつきシャンプーの匂いがきついだけでは?
俺もこの間石鹸シャンプー切らして普通の合成で洗ったがそっちを異臭に感じた
なおいくら流しても合成シャンプーだと1日経つと痒みが出てくるのは相変わらずだった この季節、頭にも汗ダラダラかくが、発汗時の痒みと臭いは石鹸シャンプーの方が百倍マシだ 仮にちっとくらい臭かったとしても、人に頭皮なんて嗅がせないし痒みが出てこないのには 替えられんわw
892 毛無しさん : 2013/07/12(金) 17:49:02.19 ID:AmMCzMt
730 :病弱名無しさん:2013/07/10(水) 19:23:03.17 ID:EqmIqMhJ0床屋のおじいちゃんは石鹸が一番だよって言ってたけど
湯シャンと石鹸ってどっちがいいの
731 :病弱名無しさん:2013/07/10(水) 23:53:50.12 ID:eAR9ATFIO>>730 bad 界面活性剤入りシャンプー good 固形石鹸 very good 湯シャンのみ ためしに毎日手をシャンプーで洗い続けてみるとその恐ろしさがわかる 固形石鹸は一日何回手を洗っても深刻なダメージはない(皮膚常在菌はほぼ洗い流されてしまうがまた戻ってくる) 頭皮は手よりデリケートだからシャンプーなんてもってのほか
738 毛無しさん 2013/06/08(土) 10:00:53.71 ID:RmK3FRLe
去年の秋から石鹸シャンプー生活で絶好調だったけど 夏になってきて頭皮が臭くなりニキビできだしてきた ムヒHDでも治らないので久しぶりにコラージュフルフルネクスト出動 1年近く使っていなかったので腐っているかと思ったけど大丈夫でした 2日連続で使ってみたけどニオイ・ニキビともかなり改善されました 2日使ってそのあとは石鹸に戻しましたがニキビが再発することはありません 何か頭皮にトラブルがあったら石鹸では対処できないので 殺菌系シャンプーを試すのがいいと思います いまのところコラージュフルフルしか選択肢ないと思いますが・・
744 毛無しさん 2013/06/09(日) 04:32:29.63 ID:SmmhP8hH
>>738
石鹸シャンプーが合う、って人は脂漏性の可能性も高いと思うからコラフルが有効なパターンも
多いだろうね
俺はたまにニゾラルシャンプー使うけど、それでも襟足部分は夏になるとちょっとは
湿疹が出てきてしまうわ
日本でもニゾラルシャンプー市販して欲しい
>>739 それは尻の穴を清潔に保つにはあった方が良いが、何でも無いのに使っているのは 潔癖症の気があるだろうよ 去年痔を患った俺はそう思うわw
745 毛無しさん 2013/06/09(日) 16:31:10.48 ID:EFU4erWF
>>744 >>742なの? 痔なら仕方ないな
元スレ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/hage/1365347225